供養

法事・法要・四十九日の準備やマナーについて

法事・法要・四十九日の準備やマナーについて

はじめての法事・法要

みなさん、法事・法要の準備ってどうしていますか?
お葬式は葬儀社さんが葬儀式場・火葬場などの予約からお寺さんとの日程調整をフォローし、訃報を伝える挨拶状も用意してくれます。
お料理やお香典返しの準備も、言われたとおりに参列者の人数を確認したりお香典返しの商品を選んだりすれば、準備が整いますよね。
でも、四十九日法要からは、家族・親族とお寺さんの予定を調整して法要日を決め、法要場所やお料理屋さんの予約、お供え物・仏花・案内状や引き物の手配、当日のおもてなしやご挨拶も、全て家族が主体で進めないといけません。
我が家には詳しい人がいなかったので、「何をすればいいの?」「誰に相談したらいいの?」と不安な思いで、四十九日法要を迎えました。
今回は法事・法要の流れや準備・当日の服装や挨拶について、ご案内します。

そもそも 法事・法要とは

法事・法要は亡くなった方の冥福を祈って供養をする儀式で、追善供養とも言われます。
法事・法要は仏事(=お坊さんにお経を読んでもらう)と思いがちですが、神道やキリスト教でも同様の儀式が行われます。

神道の法要は「霊祭」

神道で法事・法要にあたるものを、「霊祭(れいさい)」と呼びます。
霊祭は神社では行わず、自宅やお墓のある霊園などに神主を招いて行います。
命日から50日目に行う霊祭を五十日祭と呼び、仏式の四十九日法要に該当します。
五十日祭の翌日に清祓いの儀を行い忌明けの祓いと清めを、合祀祭にて亡くなった方の霊璽(れいじ・仏式のお位牌にあたるもの)を先祖の霊と一緒に祀りますが、最近では五十日祭の当日に、一緒に行う事が多いようです。
神道の場合、祭祀祈祷を行って頂いたお礼に神主へ「祭祀料」を用意します。お渡しするタイミングは決まっていませんが、霊祭前のご挨拶タイミングが良いでしょう。

キリスト教の法要

キリスト教において「死」は終わりではなく、神の元での安らかな永遠の安息の始まりと考えられ、故人を追悼する集まりを催します。
また、キリスト教には教義の違いから「カトリック」と「プロテスタント」の2種類があり、法事・法要にあたるものを「追悼ミサ」や「記念祭」と言います。

カトリックの法要は「追悼ミサ」

カトリックの法事・法要は「追悼ミサ」と言い、亡くなった日から3日目、7日目、30日目に行いますが、最近は3日目、7日目の追悼ミサは省略する傾向にあります。
その後は1年ごとの命日に追悼ミサを開きますが教義で明確な開催の決まりはなく、家族の意向で3年後10年後などの区切りの年に行うことが多いようです。
追悼ミサでは、聖書の朗読や聖歌を歌います。ミサの後は、茶菓やサンドイッチなどでおもてなしをして、故人の思い出を振り返り偲びます。
カトリックの場合、教会宛に「ミサ謝礼」を用意します。教会への献金の意味合いでお渡しするので、金額に決まりはありません。もし、神父さんにお礼をしたい場合は、「謝礼」を別に用意しましょう。

プロテスタントの法要は「記念祭」

プロテスタントの法事・法要は「記念祭」と言い、亡くなってから1ヶ月後の命日に「召天記念祭」を行います。一般的には、牧師さんを自宅に招いて親族などが集まるようです。
カトリックの追悼ミサと同様に、聖書の朗読や讃美歌を歌い、記念祭の後には茶菓などでおもてなしをして故人の思い出を振り返り偲びます。召天記念祭以降は、1年ごとの命日に記念祭を行います。
プロテスタントの場合、教会宛に「記念献金」を用意します。教会への献金の意味合いでお渡しするので、金額に決まりはありません。もし、牧師さんにお礼をしたい場合は、「謝礼」を別に用意しましょう。

そもそも 法事・法要

法要を行うタイミング

仏教では、逝去してから四十九日間を「中陰(ちゅういん)」と言い、7日おきのに魔大王による裁きを経て、49日目に極楽浄土へ旅立てるとの教えがあります。
7日ごとに法事・法要を行う地域もありますが、現在では「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれる四十九日目に法事・法要を行い、故人のために追善供養を行う事が多くなっています。

法要のタイミング

年忌法要

四十九日以降は、祥月命日(しょうつきめいにち)とよばれる、故人が亡くなった日に年忌法要を行います。
一般的には三十三回忌を区切りとしますが、中には五十回忌まで供養をするところもあります。
年忌法要以降は、祖父母などの祖先や先に他界した故人の配偶者など年忌が重なって訪れた場合、命日の早い方に合わせて同日に法事・法要を行います。

年忌法要一覧

法事・法要の準備

どんな行事でも、「何を」「いつまでに」準備するのか? が大事ですよね。
我が家は、このタイミングで準備をすすめました。

約2ヶ月前1. 日程を決める
2. 会場の手配
(四十九日法要の場合は葬儀後すぐに着手)
約1.5ヶ月前1. 案内状の発送
(四十九日法要の場合は葬儀後すぐに着手)
約2週間前 1. 料理の手配
2. 引物の手配
3. お布施・仏花・お供え など用意

日程の決め方

法事・法要の日程は、参列者が集まりやすい土・日・祝日に予定すると良いでしょう。
日程の決め方として、四十九日や命日より前に法事・法要を執り行うと良いと言われているので、四十九日や命日の2週間前からその日までの期間で、住職と家族、故人の兄弟など、法事・法要に出席が必須となる人の日程を調整します。
法事・法要は友引や仏滅など、特に行ってはいけない日はありません。時間の決まりもありませんが、法事後に会食(お斎)の席を設ける場合には午前中から始めると良いでしょう。

まずは、ご住職にこの2週間で既に予定が入っている日(=NGの日)を確認します。それから、家族・親族のスケジュールを確認して調整していくと、都合を合わせやすいですよ。

会場(場所)の決め方

手配すべき会場(場所)は、「法要会場」と「会食(お斎)会場」の2か所があげられます。
それぞれの検討事項をまとめてみました。

法要会場

法要会場とは、住職にお経をあげてもらう場所の事を指し、以下の4か所が考えられます。

1.菩提寺本堂

菩提寺と呼ばれるお付き合いのあるお寺の本堂をお借りして、法要を行います。菩提寺境内にお墓がある場合は、法要後にお墓参りを行います。

こんな人におすすめ・菩提寺がある人
・大人数で法要を予定している人
メリットお寺によっては仏花や供物、会食や引物の手配を依頼できるなど、家族の手配負担が少なくなる。
納骨を予定している場合は、移動負担がない
大人数でも集まれる
デメリット本堂に椅子の用意がなかったり階段移動が必要になったりと、バリアフリー対応ではない本堂では、高齢な親族に負担が生じることがある。
本堂の空き状況が、日程調整に影響してくる
手配のポイント菩提寺によって本堂使用や仏花・供物の手配指示が異なります。
日程調整を行う際に、法要を依頼する際の本堂使用料の確認や、仏花・供物など家族が何を用意すればよいのか確認すると良いでしょう。
2.霊園

納骨先となる、お墓や納骨堂などの霊園で法要を行います。
近年では、宗旨宗派不問で誰でも納骨できる民間霊園が増えており、どの宗派でも利用できる、法要ルーム(礼拝室と呼ばれる事も)を用意している施設もあります。
公営霊園などで、法要ルームがない場合は墓前で法要を行います。

こんな人におすすめ・法要ルームがある霊園にお墓がある人
・法要後に納骨の予定がある人
・大人数で法要を予定している人
メリット霊園によっては、会場以外にも仏花や供物、会食や引物の手配を依頼できるなど、家族の手配負担が少なくなる。
納骨を予定している場合は、移動負担がない
大人数でも集まれる
デメリット霊園の予定や法要ルームの空き状況が、日程調整に影響してくる
公営霊園など屋外の墓前で法要を行う場合、天候に左右される事がある
手配のポイント霊園で法要を行う場合は、法要ルームを利用しない場合でも事前に法要開催の申請が必要となる場合がほとんどです。日程調整のタイミングで必ず連絡をしておきましょう。
菩提寺がいる場合には、ご住職が霊園に来てお経をあげてくれるか?の確認が必要です。
もし、菩提寺がない場合、民間霊園ではご住職の紹介も行ってくれるところが多いので、相談すると良いでしょう。
3.自宅

四十九日法要の場合は葬儀後に葬儀社が設置した後飾り祭壇の前や、年忌法要の場合はお仏壇の前でご住職にお経をあげてもらいます。

こんな人におすすめ・お墓などの納骨先や菩提寺が決まっていない人
・故人の配偶者など、移動が難しい高齢な参列者がいる人
・家族4人など、少人数で法要を考えている人
メリット家族の移動負担がない
法要場所を探したり予約をしたりする手間が省ける
デメリットスペースが限られるので、人数の多い法要には不向き
納骨や会食を別会場で予定する場合は、移動が必要
手配のポイント菩提寺がいる場合には、ご住職が自宅に来てお経をあげてくれるか?の確認が必要です。
もし、菩提寺がない場合は葬儀の際に、葬儀社さんが手配してくれたお寺さんに依頼するか、最近ではインターネットで検索すると、依頼できるサイトもあるので利用すると良いでしょう。
4.葬儀式場

葬儀社によっては、式場を貸し出してくれたり法要専用の式場があったりします。

こんな人におすすめ・お墓などの納骨先や菩提寺が決まっていない人
・大人数で法要を予定している人
メリット葬儀を行った場所であれば、参列者も分かりやすい
仏花や供物、会食や引物の手配を依頼できるなど、家族の手配負担が少なくなる。
デメリット法要パックプランなどがあり、持ち込みやプランから不要な項目を差し引く事ができない場合がある。
式場の空き状況が、日程調整に影響してくる
納骨や会食を別会場で予定する場合は、移動が必要
手配のポイント葬儀社によって式場の貸し出し条件が異なるので、まずは問合せをしてみると良いでしょう。
依頼する前に使用料の確認や、仏花・供物など家族が何を用意すればよいのか?と、葬儀社への手配依頼が必須の場合は、事前見積りを貰って料金を確認しましょう。

会食(お斎)会場

会食(お斎)会場とは、法要後に参列者へのおもてなしとしてお食事をふるまう会場の事を指し、以下の3か所が考えられます。

1.菩提寺本堂・霊園 ・葬儀式場

菩提寺や民間霊園・葬儀式場の中には敷地内に会食(お斎)ができる部屋の用意があったり、近隣のレストランとの提携や紹介があったりします。

メリット移動負担が少なくてすむ
デメリット仕出し弁当などメニューが限られる場合がある
お料理以外に、部屋代が必要となる場合がある
手配のポイント会場手配の段階で正確な人数は決まっていないため、おおよその人数を伝えて予約を行います。
その際に、メニューや料金を確認し、メニューを決める最終期限と人数変更の最終期限を確認しておきましょう。
2.ホテルやレストラン

参列者へのおもてなしを重視する場合に利用したり、故人が好きだったホテルやレストランで会食(お斎)の席を設けたりする人もいます。

メリットお店を選ぶ事ができるので、和食に限らずメニューを検討する事ができる
デメリット移動手段を確保する必要がある
移動時間を考えて、法要の時間や会食の開始時間を設定する必要がある
手配のポイント予約の時点でお店には、法要後の会食(お斎)で利用する事を伝えます。個室の部屋があるお店を選ぶと、故人の遺影写真や影膳用意もでき、隣の席に気兼ねなく思い出話が出来るので良いでしょう。
会場手配の段階で正確な人数は決まっていないため、おおよその人数を伝えて予約を行います。
その際に、メニューや料金を確認し、メニューを決める最終期限と人数変更の最終期限を確認しておきましょう。
3.自宅

法要を自宅で行った場合、出前などを頼んで自宅で会食をする人もいます。

メリット移動負担がない
デメリット大人数の場合には、不向き
手配のポイント出前などを頼む場合は、法要の読経中に出前が届く事がないように、法要前後に受け取るなど時間指定をすると良いでしょう。

日程と場所の手配が終われば、段取りの半分は完了したようなものです。
続いて、参列者への周知と直前の準備を、案内します。

案内状の手配と発送

少数の家族で法事・法要を執り行う場合は電話連絡でかまいませんが、一周忌や三回忌などで、大人数にお声がけする場合は案内状を送ると良いでしょう。
通常、案内状は法事・法要の1.5ヶ月~1ヶ月前までに送ります。
出欠の締め切りは法要日の2週間前にすると、料理(お斎)や引き物の手配がスムーズに進められます。
最近では、郵便局の総合印刷サービスなどで法要の挨拶状を作成する事もできます。
用紙タイプ(往復はがきや封書)、文章見本を元に編集ができる他、宛名印刷や投函代行サービスもあるので、便利です。
参考:郵便局の法要の挨拶状 出典:JP日本郵政グループ
参考:法事案内状ドットコム 出典:株式会社 ハンワ

印刷を業者へ依頼する場合は、商品が手元に届くまで3営業日~7営業日程時間がかかります。宛名書きなどの発送準備を見越して、手配をすすめましょう。

案内状 見本法要案内状 見本

文例1

謹啓 ○○の候 皆様方にはご壮健のことと拝察申し上げます
さて 来る○○月○○日は 亡父 ○○○○の○回忌にあたります
つきましては 左記の通り法要を営みたく存じます
ご多用中まことに恐縮でございますが なにとぞご出席を賜りますようご案内申し上げます
                               敬 具
令和○○年○○月
○○○○
            記
  日時 令和○○年○○月○○日 午前○○時より
  場所 ○○○○○   ○○○○○○○○○○○○○○○
  電話 ○○○(○○○)○○○○

なお 法要の後 近くの○○○にて別席を設けております
お手数とは存じますが○○月○○日までに同封のはがきにてご都合をお知らせくださいますようお願い申し上げます

文例2

謹啓 ○○の候 貴家ご一同様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
さて 来る ○月○日は 故父 ○○ の○○忌に当たります
生前お世話になりました皆様のご来席を仰ぎ 法要を相営み ささやかではございますが 供養のしるしにお斎を差し上げたいと存じます
ご多用中恐縮に存じますがご出席賜わりますようご案内申し上げます
                               敬 具
令和○○年○○月
             記 
  日 時 令和○○年○月○○日 午前○○時より
  法 要 ○○○○○○ 住 所
  お 斎 ○○○○○○ 住 所

お手数ながらご都合の程を同封の返信はがきにて ○月○○日までにご一報下さいます様 お願い申し上げます

返信はがき返信はがき(お塔婆あり)
浄土真宗の場合は、お塔婆は不要です

料理(お斎)の手配

法要の約2週間前までには出欠の返信が届くので、参列者の人数が確定します。
予約した会食(お斎)会場に、料理の手配を進めましょう。
会食(お斎)の相場は、地域や会食(お斎)会場によって様々ですが、3,000~10,000円程度のようです。
料理(お斎)の手配以外に、影膳と呼ばれる故人のための食事を用意するかどうかの相談や、何人掛けのテーブルが用意されるのか確認しておくと、当日 参列者をスムーズに配席できます。

法事・法要のお返し(引物)の手配

法事・法要では、参列される方からいただいた法事・法要でのお香典(お供物料)やお供えのお返しとして、引物を用意します。
引物の相場は、2,000円~5,000円程度のお品物を1世帯に1つを目安に、用意する事が多いようです。
お品物は地域の風習などによっても変わりますが、消耗品や食べ物などあとに残らないもの、お持ち帰りいただくので重いものやかさばるものを避けて、洗剤や石鹸・お茶や海苔などの乾物・お菓子などが一般的です。
引物には、一周忌までは黒白か双銀の結びきり、三回忌以降は青白か黄白の結びきりの水引をかけ紙を用います。
表書きは、仏式は、「志」「粗供養」、神道とキリスト教は「偲び草」と記します。

引物かけ紙引物かけ紙
表書きは、仏式「志」「粗供養」神道とキリスト教は「偲び草」

引物をお渡しするタイミングは会食(お斎)が終わってからになるので、お品物手配の際には、前日に会食会場に届けて貰うと良いでしょう。(会食(お斎)会場にも、お品物のお預かりを依頼しておきましょう。)

お布施・仏花・お供え物(お塔婆)などの用意

法要の際に利用する物の手配も、当日慌てる事がないように準備しましょう。

お布施

ご住職にお渡しするお金です。
お布施袋はコンビニでは売っていない事もあります。
法要当日に慌てて用意する事がないように、仏壇屋さんや文房具店で探してみてください。
お布施には、下記の画像のように「〇〇家」と姓を書くか、施主の氏名を書きます。
その際、薄墨ではない普通の墨で記名します。(筆ペン以外にも、サインペンなどでもOKです)

お布施 表書きお布施表書き

仏花

会場を借りて法要を行う場合は、仏花を家族で用意して持参するのか?確認しましょう。
納骨やお墓参りを行う場合は、お墓にお供えする仏花も用意してお供えします。
自宅で法要を行う場合も、仏花の用意があると良いです。

お供え物(塔婆)

会場を借りて法要を行う場合は、お供え物を家族で用意して持参するのか?確認しましょう。
浄土真宗以外で菩提寺境内にお墓がある場合、塔婆をあげる場合があります。住職が塔婆をあげる人の名前を入れて用意してくれるので、2週間前までには菩提寺にお名前を伝える必要があります。

法事・法要当日の流れ

我が家の法事・法要の当日は以下のようなタイムスケジュールでした。
法要開式予定の30分前に家族は集合して、菩提寺さんへご挨拶して、お布施や仏花・お供え物などをお渡ししました。
法要はご住職がご焼香のタイミングなど案内があり、お読経と法話も含めて30分~40分程でした。その後、菩提寺境内にある先祖代々のお墓に手を合わせて、最寄り駅近くのお店に移動して、会食(お斎)を頂きました。(ご住職は別の法要予定があるとの事で、ご参加されませんでしたので、お布施の他に「ご膳料」をお渡ししました。)
会食(お斎)は献杯の挨拶ではじまり、お帰りの際には引き物をお渡ししてお見送りしました。

法要当日スケジュール法要当日スケジュール

服装について

年忌法要の服装は略式でも良いとも言われますが、お招きする家族が参列者より略式な装いだと相手に気を使わせてしまうのではと義母の意向もあり、準喪服と呼ばれる装いを用意しました。
法要当日は蒸し暑い日だったので、ご住職の勧めもあり男性にはジャケットを脱いでいただきました。
その日の天候に応じて臨機応変にお声がけできたのは、良かったと思います。

※※ 数珠は供養事の必需品ですので、忘れないようにしましょう! ※※
数珠は忘れないように用意数珠は忘れないように用意しよう

男性(夫)

光沢のないブラックスーツに、黒無地のネクタイで白無地のレギュラーカラーのワイシャツ、ベルト・靴下・シューズ(革靴)も黒のものを用意しました。

女性(義母・私)

光沢感のない黒無地の体のラインが出ないシンプルなデザインの長袖・ひざ下丈のワンピースと、黒のストッキング、黒のパンプス、黒のフォーマルバックを用意しました。
義母は真珠のネックレスをしましたが、派手なデザインや連が重なる物は控えると良いそうです。

子供

小学生の息子は、学校の制服に黒の靴下と黒の靴を着用しました。
幼稚園の娘は、制服がないので白のシャツに黒のカーディガン、黒のスカート、黒タイツと黒の靴を着用しました。

法事・法要の挨拶について

会食(お斎)の席では、開始のタイミングで献杯(けんぱい)の挨拶を義母が行いました。

食事中は参列者の方と思い出や近況を話しながらも、飲み物をおすすめするなどおもてなしにも気を配ります。
参列者の方のお食事が終わったころタイミングをみてお開きのご挨拶を行います。
お開きの際には、夫が締めの挨拶を行いました。

お帰りの際には用意した引物のお渡しし、タクシーの手配などをしてお見送りします。

法事・法要参列者のマナーについて

結婚すると夫の親族との付き合いも出てきますよね。そうすると、法事・法要に参加する機会も増えませんか?
ここからは、法事・法要に参加する側のマナーについて、ご紹介します。

出欠の連絡について

法事・法要の開催連絡や案内状が届いたら、速やかに出欠連絡を行いましょう。
特にやむを得ない理由で欠席する場合にぎりぎりで連絡をすると、主催者がお斎や引物の手配する際に影響しますので、ご迷惑とならないよう配慮があると良いですね。

出欠はがき:欠席連絡(記入例)出欠はがき:欠席連絡(記入例)

欠席の場合も、法事・法要でのお香典(お供物料)をお渡しすると丁寧です。
本来であれば法事に出席できない場合、日を改めて訪問しお仏壇にお線香をあげさせていただくと良いですが、遠方で訪問が難しい場合や伺えない場合は現金書留で返信ハガキとお詫びのお手紙、お香典(お供物料)を一緒にお送りしても良いでしょう。

お詫びのお手紙文例

前略
この度は、○○様の〇回忌法要にお招きいただきありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、やむを得ない事情により 欠礼をさせて頂くことをお許しください。
お伺いできませんが、当日は○○様を偲び手を合わせたく存じます。

些少ではございますが、同封のもので〇〇様がお好きな物などお供えいただければと存じます。
また、後日改めてお参りさせていただきたく存じます。
時節柄、皆様もご自愛なさってください。
不一

服装について

参列者の場合、三回忌以降は略喪服と呼ばれる服装で参列する人もいます。
また、案内状に「平服でお越しください」などの指定があった場合は、カジュアルな服装(普段着)ではなく略喪服を着るのがマナーです。

男性

ダークグレーなど、地味な色合いで無地に近いものを選びましょう。
シャツはレギュラーカラーの白無地を選び、ネクタイは黒無地かダークグレーでもかまいません。靴と靴下は黒を選ぶと良いでしょう。

女性

色は黒に限らず地味な色目であればグレーや紺の、ワンピースやアンサンブル、スーツも略式喪服として使えます。
ただし、ノースリーブなど露出のあるデザインは不向きです。
スカートの場合は黒のストッキングを着用するなど、靴やバックなどの小物は黒で統一すると良いでしょう。

子供

制服を着用すると無難ですが、制服以外でも地味な服装を選ぶと良いです。

ご仏前やお供えについて

法事・法要に参列する際には、法事・法要でのお香典(お供物料)を持参します。
不祝儀袋や表書きは、参列する法事・法要の宗派に応じて準備します。
不祝儀袋は、どの宗派でも対応する無地のものがおすすめです。
(蓮の絵柄が入っているものは仏式用、百合や十字架の絵柄が入っているものは、キリスト教用になります。)

仏 式 御仏前  御供物料  御香料
神 道 御神前  御玉串料  御神饌料
キリスト教 御花料

法事・法要でのお香典(お供物料)には、表書きの下にフルネームで名前を書きます。その際、薄墨ではない普通の墨で記名します。(筆ペン以外にも、サインペンなどでもOKです)

まとめ

最近は法要も、家族葬同様にごく身近な身内でのご供養事になりつつあると菩提寺のご住職さんがおっしゃっていました。
我が家も三回忌法要は義母と子供家族だけで執り行い、夕方から義父がひいきにしていた洋食屋さんでお食事をしようか?と、家族らしい法事・法要を計画中です。

ABOUT ME
桑原 侑希
桑原 侑希 大手葬儀社にて、10年以上葬儀業に従事し約2000件の葬儀を行ってきました。葬儀のことは勿論、ご葬儀までの終活の相談や、葬儀が終わった後のご供養方法、各種手続きについての相談を受ける内に、その道のエキスパートに。皆さんの葬儀・終活にまつわる「なぜ?」にお答えします。
お葬式ナビ
お葬式ナビで、あなたにぴったりな葬儀社を無料で探してみませんか。
▼詳細はこちら▼