供養

承継しなくてもよいお墓・方法(1)
― 永代供養墓 ―

承継しなくてもよいお墓・方法

火葬場で火葬を終えると、残った遺骨をどうするのかを考えなければなりません。どうするかは、お墓がある場合とない場合で、異なります。
ここではない場合について説明します。
お墓がない場合には、まず「承継者の有無」を確認することが重要です。承継者がいないと「無縁墓」となってしまうからです。
調査の結果、約4割が無縁墓だったという自治体もあり、大きな社会問題になっています。

承継のポイント

では「承継者の有無」は、どのように考えれば良いのでしょうか。
あなたの親の遺骨の場合には、最低二世代先まで考えなければなりません。つまり、あなたがお墓に入った後に、子供がそのお墓を継いでいくのかどうかです。
ここでのポイントは、子供がいるというだけではなく、子供が継いでくれるのかどうかです。
子供がいても、「別の宗教を信仰していて継げない」とか、「引き継ぐ気持ちがない」かもしれません。ですから、子供に相談して意思を確認することが大切です。

承継するお墓・しないお墓・お墓以外の選択

「承継者の有無」が確認できたら、どうするかの選択に入ります。

「有」の場合は「承継する」お墓
「無」の場合は「承継しない」お墓
「承継しない」選択には、お墓以外のものもあります。

ここでお墓というのは、お墓に関する法律である「墓地・埋葬法」に基づき、遺骨を埋葬または埋蔵するものです。
それらをまとめると下図のようになります。

遺骨をどうするのか<br>4つのマトリックスと選択遺骨をどうするのか
4つのマトリックスと選択

ここでは、「承継しない」お墓とお墓以外のものについて順に説明していきます。
今回は、「永代供養墓」についてです。

永代供養墓とは?

「永代供養墓」とは、承継者に代わって、お寺や自治体などの墓地管理者が永代にわたって供養や管理をしてくれるお墓です。
お墓のカタチや納骨方法の違いではなく、供養や管理を永代に渡って行ってくれるという意味で付けられた名称です。
永代というのは、墓地管理者が続く限りという意味です。
お墓を購入する時に、「永代使用権」という権利を購入しますが、この「永代」とは意味が違います。「永代使用権」の「永代」は、利用者の代が続く限りという意味ですので注意しましょう。
このように、永代供養墓は、承継を前提としていないというところが大きな特徴ですが、このほか、次のような特徴があります。

・生前申し込みが可能。
・宗旨/宗派不問のところが多い。
・納骨の際に一度使用料を払うと、その後は、管理料などは一切かからないのが一般的。
・遺骨は最終的に合祀(他の人の遺骨と一緒に埋葬)され、合祀されるまでの安置期間が決められているのが一般的(13年、17年、33年など)。最初から合祀するタイプもある。

永代供養墓の種類と費用

永代供養墓の種類には、主に3つのタイプがあります。

合葬墓

遺骨を骨壷から出し、血縁を超えて一つのカロート(納骨室)に納めるタイプです。
共同墓、合同墓、合祀墓とも呼ばれます。
カロート内の棚やロッカーなどに一定期間保管され、その後遺骨を取り出して他の人の遺骨と一緒に合祀されるタイプと、最初から合祀・合葬されるタイプなどがあります。
費用は、永代供養墓の立地や造りによって異なりますが、目安は1霊当たり10万~30万円位です。

集合墓

遺骨はそれぞれ個別のカロートに納められ、その上に小さな石碑やプレート、ミニ墓石などが建てられおり、それらを集合させて全体としては一つのお墓のように見えるタイプです。中央にモニュメント的な碑が建っていることも多くあります。
一定期間後には、合葬墓に合祀されるのが一般的です。
費用は、個別に建てる石碑、プレート、ミニ墓石などによって異なり、目安は、30万~100万円位です。

個人墓

一般的なお墓同様、単独の墓石を建て、そのカロートに納骨するタイプの永代供養墓です。
一般的なお墓と同じように個人で入る、夫婦で入る、家族で入るという形で使用できますが、人数が決まっており、最後の納骨が済んでから一定期間後(13年後、17回年後など)には、合葬墓に移されて合祀されます。
費用は、立地や造りによって幅があり、50万~200万円位です。

永代供養墓のメリット

永代供養墓には、次のようなメリットがあります。

供養や管理を任せられる

お寺や自治体などの墓地管理者が永代にわたって供養や管理をしてくれるお墓なので、自分で供養や管理を行う必要はありません。
ただし、永代供養の方法は、お寺や霊園によって様々です。
毎日住職が読経してくれるところや、お彼岸やお盆だけ大々的に合同供養を行うところなど、供養の頻度や規模はことなります。
故人の命日など、希望の時期がある場合などは、事前に確認しておきましょう。

一般墓を建立するより費用を安く抑えることができる

一般墓を建立するよりも、墓石代がかからないため費用を安くおさえることができます。
ただし、埋葬の種類や立地、施設の充実度などによって違いがでてきます。

檀家にならなくても良いところが多い

お寺にお墓を建てると檀家にならなければなりませんが、永代供養墓は入檀しなくても良いところが多くなっています。
檀家でなければ、お寺を護持する務めは基本的にはありません。

永代供養墓のデメリット

永代供養墓には、次のようなデメリットもあります。

生前購入を原則としている施設がある

生前購入を原則としているところもあります。その場合は、家族が遺骨を持っているからといっても埋葬できるとは限りません。

檀家でないと葬式を挙げてもらえないことがある

永代供養墓は、檀家にならなくてもいいところが多い一方、檀家にならないと葬式をはじめとした法要を行ってくれないところもあります。
お寺の中には、お布施をすれば行ってくれるところもありますので、確認するようにしましょう。

合葬墓は遺骨を取り出すことができない

最初から血縁を超えて埋葬する合葬タイプの永代供養墓では、裁判での争いも起こっています。
本人が亡くなって契約通り埋葬されたあと、身内がお寺に遺骨を返して欲しいと願い出たのですが、どれがその本人の遺骨か分らず、身内が裁判に訴えたのです。
このように、特に合葬墓の場合は、家族や親せきと相談せずに決めると後々トラブルになる可能性がありますので、家族や親戚と相談した上で決めるようにしましょう。

ABOUT ME
桑原 侑希
桑原 侑希 大手葬儀社にて、10年以上葬儀業に従事し約2000件の葬儀を行ってきました。葬儀のことは勿論、ご葬儀までの終活の相談や、葬儀が終わった後のご供養方法、各種手続きについての相談を受ける内に、その道のエキスパートに。皆さんの葬儀・終活にまつわる「なぜ?」にお答えします。
お葬式ナビ
お葬式ナビで、あなたにぴったりな葬儀社を無料で探してみませんか。
▼詳細はこちら▼