供養

承継しなくてもよいお墓・方法(2)
― 納骨堂 ―

承継しなくてもよいお墓・方法

火葬場で火葬を終えると、残った遺骨をどうするのかを考えなければなりません。どうするかは、お墓がある場合とない場合で、異なります。
ここではない場合について説明します。
お墓がない場合には、まず「承継者の有無」を確認することが重要です。承継者がいないと「無縁墓」となってしまうからです。
調査の結果、約4割が無縁墓だったという自治体もあり、大きな社会問題になっています。

承継のポイント

では「承継者の有無」は、どのように考えれば良いのでしょうか。
あなたの親の遺骨の場合には、最低二世代先まで考えなければなりません。つまり、あなたがお墓に入った後に、子供がそのお墓を継いでいくのかどうかです。
ここでのポイントは、子供がいるというだけではなく、子供が継いでくれるのかどうかです。
子供がいても、「別の宗教を信仰していて継げない」とか、「引き継ぐ気持ちがない」かもしれません。ですから、子供に相談して意思を確認することが大切です。

承継するお墓・しないお墓・お墓以外の選択

「承継者の有無」が確認できたら、どうするかの選択に入ります。

「有」の場合は「承継する」お墓
「無」の場合は「承継しない」お墓
「承継しない」選択には、お墓以外のものもあります。

ここでお墓というのは、お墓に関する法律である「墓地・埋葬法」に基づき、遺骨を埋葬または埋蔵するものです。
それらをまとめると下図のようになります。

遺骨をどうするのか<br>4つのマトリックスと選択遺骨をどうするのか
4つのマトリックスと選択

図のように、「承継しないお墓」と「承継するお墓」の両タイプがあるお墓や、承継して一定期間を経た後、合葬墓に移すなどして「承継しないお墓」もあります。
今回は、その一つのである「納骨堂」について説明します。

納骨堂とは

納骨堂とは遺骨を収蔵する施設で、遺骨を土に埋葬しないことがお墓との大きな違いです。
法律的にはお墓と同じ扱いで、納骨堂を開設するには行政の許可が必要です。
納骨堂は当初、お墓が出来るまでの遺骨一時預かり場所でしたが、近年は永代に渡って利用できるお墓として使われことも多くなっています。

運営主体は寺院、民間、公営

納骨堂の運営主体は、お墓と同じように、寺院、民間、公営があります。
寺院が運営している納骨堂でも、宗派不問の場合が多く、また、檀家にならなくてもよいところが多くなっています。

承継を前提としない納骨堂もある

永代に渡って利用される納骨堂がある一方、一定期間が過ぎると合葬されるタイプのように、承継を前提にしない納骨堂もあります。

個人、夫婦、家族などで利用できる

納骨堂は、個人で利用できることはもちろん、夫婦や家族単位で使用することもできます。
最初から、家墓として利用するなら、それに対応した納骨堂を探す必要があります。

室内が多い

納骨堂は、寺院内やビルの中など室内に設けられていることが多くなっています。また、霊園の墓地内に建てられたりしています。

納骨堂の種類と費用

納骨堂の主な種類には4つあります。
棚式、ロッカー式、仏壇式、自動搬送式です。以下では、各種類の特徴と費用について説明します。

棚式

靴箱のように仕切りがついて数段になっている棚や、ひな壇型の数段の棚に骨壷や位牌を整然と並べる形式です。
礼拝は、中央に鎮座するご本尊に向かって行い、個別には行わないことが多くなっています。
費用は、ロッカー式や仏壇式のように個別のスペースがないために、最も安価になっています。費用の目安は、10万~20万円位です。

ロッカー式

コインロッカーのように、個別の収蔵庫が縦横に並んだ形式をしています。
手前に花などを供えるスペースを設けているタイプや、遺骨を取り出して共有の礼拝スペースで手を合わせるタイプもあります。
費用は、収蔵庫に使われる材質などによっても異なりますが、20万~50万円位が多く、納骨堂の中では安価な部類です。

仏壇式

仏壇式は、その名の通り仏壇がずらりと並んだ形式です。
上下二段に分かれ、上段は位牌を安置するスペース、下段は遺骨を収蔵するスペースになっているのが一般的です。下段には、記念品や写真などを納められるようになっているものもあります。
1人用、2人用、家族用などさまざまなタイプがあります。
費用は、仏壇の材質などによって異なり、50万~200万円と幅があります。

自動搬送式

コンピュータで制御する納骨堂です。専用のICカードをタッチパネルにかざすと、裏側の収蔵庫から参拝ブースまでご遺骨を納めた厨子と呼ばれる箱が自動的に運ばれてきて、お参りする形式です。
狭いスペースでも多数のご遺骨を収納できるため、駅から近いお寺やビルなどに多く建設されています。
費用は、1人~2人用は100万前後、家族用だと100万~200万円位です。

納骨堂のメリット

納骨堂には、他のお墓などに比べて、次のようなメリットがあります。

墓石を建てるお墓より費用が安い

外墓地で墓石を建てる従来のお墓より、費用は安くなります。
ただし、先ほど説明したように、仏壇式、自動搬送式などの種類や、一人用、家族用など人数によって費用は変わります。

アクセスが良い

納骨堂は、墓地や霊園のように広大な土地は必要ありませんので、都市部の駅から近いビルの中など、立地が良いところが多くなっています。
そのため、公共交通機関を使って、好きな時に自分でお参りにいくことができます。

掃除や管理がしやすい

納骨堂は、室内にあることから、草むしりや墓石のお手入れなど、掃除や管理の手間があまりかかりません。

天候に左右されずにお参りできる

室内にあるので、天候に左右されずにお参りができるのも納骨堂の利点です。天候に関わらず、いつも変わらない条件でお参りすることができます。

最終的には遺骨は合祀される

納骨堂は、承継してくれる人がいない場合や、終の棲家(ついのすみか)と決めた場合、遺骨は合祀されます。
通常のお墓では、承継してくれる人がいなくなってしまったら、墓地の管理者によって改葬が行われ、無縁墓になってしまいますが、納骨堂ではこのようなことにはなりません。

改葬がしやすい

納骨堂を改葬する場合は、外墓地タイプの従来のお墓とは違い、お墓を開けたり、墓石を撤去したりする必要がありません。
書類と次の改葬先が整えば、改葬ができます。

納骨堂のデメリット

納骨堂には、次のようなデメリットがあります。

通常のお墓参りはできない

納骨堂は、室内施設なので、安全の観点から線香が手向けられません。また、花や菓子、飲み物といった供物を捧げられないところもあります。
線香を手向けたり、花を供えたりするのは、共同の参拝所でというところが多くなっています。

納骨する遺骨の数に制限がある

納骨堂では、骨壷のまま遺骨を収蔵し、ズーッとそこに残ったままです。スペースにも限りがあるため、納骨出来る遺骨の数は限られます。

お墓参りシーズンは混み合う

外墓地と比べてスペースが狭いので、お彼岸やお盆などのお墓参りシーズンは混み合うところも多くあります。

納骨堂を選ぶ時の留意点

納骨堂は、建物内に遺骨が収蔵されています。建物であれば当然、老朽化したり、災害で被害をうけることも考えられます。
そうした万一の場合に備えた安全対策はとられているか、改修や修理の必要が発生した場合の費用負担はどうなるのか、使用料は修理費用も含めた設定となっているのかなど、あらかじめ確認しましょう。

ABOUT ME
桑原 侑希
桑原 侑希 大手葬儀社にて、10年以上葬儀業に従事し約2000件の葬儀を行ってきました。葬儀のことは勿論、ご葬儀までの終活の相談や、葬儀が終わった後のご供養方法、各種手続きについての相談を受ける内に、その道のエキスパートに。皆さんの葬儀・終活にまつわる「なぜ?」にお答えします。
お葬式ナビ
お葬式ナビで、あなたにぴったりな葬儀社を無料で探してみませんか。
▼詳細はこちら▼