目次
承継しなくてもよいお墓・方法
火葬場で火葬を終えると、残った遺骨をどうするのかを考えなければなりません。どうするかは、お墓がある場合とない場合で、異なります。
ここではない場合について説明します。
お墓がない場合には、まず「承継者の有無」を確認することが重要です。承継者がいないと「無縁墓」となってしまうからです。
調査の結果、約4割が無縁墓だったという自治体もあり、大きな社会問題になっています。
承継のポイント
では「承継者の有無」は、どのように考えれば良いのでしょうか。
あなたの親の遺骨の場合には、最低二世代先まで考えなければなりません。つまり、あなたがお墓に入った後に、子供がそのお墓を継いでいくのかどうかです。
ここでのポイントは、子供がいるというだけではなく、子供が継いでくれるのかどうかです。
子供がいても、「別の宗教を信仰していて継げない」とか、「引き継ぐ気持ちがない」かもしれません。ですから、子供に相談して意思を確認することが大切です。
承継するお墓・しないお墓・お墓以外の選択
「承継者の有無」が確認できたら、どうするかの選択に入ります。
「有」の場合は「承継する」お墓
「無」の場合は「承継しない」お墓
「承継しない」選択には、お墓以外のものもあります。
ここでお墓というのは、お墓に関する法律である「墓地・埋葬法」に基づき、遺骨を埋葬または埋蔵するものです。
それらをまとめると下図のようになります。
承継しなくてもよいものには、図のように、お墓以外の方法もあります。
今回は、その一つのである「手元供養」について説明します。
手元供養とは
手元供養とは、大切な遺骨や遺灰の一部を、自宅など手元に置いたり、ペンダントなどにして身につけて供養する方法です。
永代供養墓で合祀にする際や、樹木葬墓地に埋葬したり、散骨する際に、遺骨を少し残しておいて供養するケースが多くなっています。
従来の形にとらわれないことから、自分らしい、あるいは故人らしい供養という想いに応える偲びや癒しの対象として、新しい供養のジャンルにもなってきています。
手元供養とは「遺骨や遺灰を、一般的なお墓や納骨堂などに納めずに、自宅で保管して供養する方法のことで、自宅供養ともいいます」と定義し、説明している書籍やインターネットが多くなっています。
手元供養をこのように定義すると、遺骨や遺灰のすべてを自宅で保管することも手元供養に含まれることになりますが、当サイトでは、遺骨や遺灰のすべてを自宅で保管することは「自宅安置」と定義し、手元供養(自宅供養)とは区別しています。
遺骨や遺灰のすべてを自宅で保管する人の中には、経済的な理由でそうしている人も少なくないからです。
そのため、当サイトでは、手元供養を遺骨や遺灰の一部を手元において供養する方法と定義しています。
手元供養の特徴・メリット
手元供養には、お墓などと比べると、以下のような特徴やメリットがあります。
常に故人を身近に感じられる
遺骨や遺灰の一部を自宅などに置いたり、ペンダントなどにして身につけることによって、常に故人をそばに感じることができます。
手元供養を選ぶ人の中には、「いつも見守ってもらいたい」とか「暗くてじめじめしているお墓より明るいところに置いてあげたい」など、故人とのつながりを強く持ちたいという人も多くなっています。
遠方に出向かなくても供養できる
「お墓が遠くてなかなかお参りに行けない」ということから、手元供養を選ぶ人もいます。
手元供養であれば、距離や時間を気にすることなく供養することができます。
費用を抑えることができる
お墓を建てるには、最低でも100万円程度の費用がかかります。
手元供養であれば、種類にもよりますが、1万から数十万程度に抑えることができます。
あとでお墓に埋葬することも可能
手元供養は、散骨などと違って、遺骨や遺灰の一部が手元にあるので、お墓に埋葬したいと思った時には、お墓を建てて入れてあげることもできます。
手元供養品の種類と費用の目安
手元供養品の種類は、納骨型と加工型に大別できます。あわせて費用の目安もご紹介します。
納骨型
納骨型には、容器型、アクセサリー型があります。
容器納骨型
容器に、遺骨・遺灰の一部を収納する形です。
陶器やガラス製のミニ骨壷が最もスタンダードです。このほか、「大理石の墓石風」「位牌形状のもの」「お地蔵さんをかたどったもの」「遺灰をガラスの球体に納めるもの」などがあります。
費用の目安は、1万~20万円です。
アクセサリー納骨型
ごく少量の遺灰をペンダントやリング、ブレスレット、キーホルダーなどのアクセサリーの内部に収納する形です。
ステンレスやチタン、シルバーの手頃な価格の素材から、最近ではゴールドやプラチナ、ダイヤモンドなどを用いた高価なジュエリータイプもあります。
費用の目安は、1万~50万円です。
加工型
遺骨・遺灰を加工して、扱いやすい形にしたものです。
遺灰をうわぐすりの一部として焼成した陶器や、遺骨をセラミックのプレートに加工し、表面に名前、出生や死亡年月日、写真などを刻印・彫刻したものなどがあります。
また、遺骨の成分で作った合成ダイヤモンドなどもあります。
費用の目安は、10万~100万円です。
手元供養にする時の留意点
手元供養にする場合は、以下のような点に留意しましょう。
家族・親族と相談して決める
手元供養が行われるようになったのは、ここ10年ほど前からです。
新しい供養方法であることから、家族・親族から反対の意見がでることも考えられます。
例えば、遺骨を分骨することを、「あの世で故人は迷う」と言って嫌う年配者や、「遺骨がいつまでも家にあるなんて、違和感がある」という家族もいるかもしれません。
このように、遺骨に対する考え方は、従来の考え方を持つ人もまだまだ多いし、故人も家族・親族がもめることは望まないでしょうから、家族・親族にも相談し、話し合って決めるようにしましょう。
残りの遺骨をどうするのかを考える
手元供養は、先に説明したように、永代供養墓で合祀にする際や、樹木葬墓地に埋葬したり、散骨する際に、遺骨を少し残しておいて供養する形が多くなっています。
逆に、手元供養品だけにしたい場合には、残りの遺骨・遺灰はどうするのかが問題となります。
お墓があれば、迷わず納骨出来ますが、お墓がなかったり、手元供養のみにして墓じまいをしようと考えられているような場合は、残った遺骨の扱いが問題となります。
その場合の遺骨の行先としては、「合祀型の永代供養墓」(複数の人の遺骨と一緒に納めるタイプ)や「散骨」、「樹木葬墓地」などがあります。
手元供養品は、いずれはどこかに納めなければならない
手元供養では、将来のこととして、手元供養品を持っている人が亡くなると、その手元供養品をどうするのかということも起こってきます。
そうした将来のことにも留意して検討するようにしましょう。