マナー

葬儀の香典マナー
相場や書き方、渡し方、家族葬の香典マナーも解説

香典マナー

目次

葬儀の香典マナー
相場や書き方、渡し方、家族葬の香典マナーも解説

葬儀に参列する機会は、そう多いものではありません。
そのため、葬儀で用意する香典のマナーについて、あやふやなケースが見受けられます。特に困るのは、故人との関係によって香典に包む金額が変わったり、葬儀の宗教・宗派によって、香典の表書きが変わることです。
また、家族葬で香典の受け取りを辞退するときは、喪主側も参列者側もそれぞれ、守るべきマナーがあります。
香典にまつわる様々なケースについて、具体的な対応を紹介し、「こんな時はどうしたらいいの」という疑問を解決します。
家族葬の香典のマナーについてすぐに知りたい方は「家族葬ならではの香典マナー。喪主、参列者それぞれのマナーとは」をご覧ください。

香典は、もともとは故人へのお供え物

香典とは、亡くなった故人への弔意とともにお供えするもので、もともとは、故人にお供えするものは線香でした。
線香をお供えする理由は、線香の煙が亡くなった故人が食べるものであったたとか、線香の香りでなくあなった故人のにおいを消すためだともいわれています。
時代の移り変わりとともに、葬儀を行う喪主を金銭的に助ける意味合いから、いつしか線香から現金に代わっていきました。

香典の金額のマナーとは
相場や、迷いやすいケースの解決策も紹介

香典に包む金額の相場は、故人との関係によって変わってきます。
地域の風習やしきたりなどで変わってきますが、一般的な香典の相場を表にまとめましたので、参考にしてください。

香典額 一覧香典額 一覧

香典に包む金額は、故人が家族や親族の場合は高くなる傾向にありますが、無理のない範囲の金額を包むようにしましょう。

香典の相場が分からないときは、5,000円を包むのが無難

故人の葬儀が行われる地域によっては、風習やしきたりによって、香典の相場が決まる場合があります。
その時は、地域の風習やしきたりに詳しい方に聞いてみましょう。
無難な金額 5千円

家族で参列する場合は、香典の相場より多く包む

香典は、世帯ごとに包むのが一般的です。
夫婦や子供連れで参列する場合は、世帯主である夫の名前でまとめて香典を渡します。
参列者へのおもてなしの食事として、通夜振る舞いや精進落としを用意する地域の葬儀に参列する場合は、家族全員が食事することを踏まえ、1人で参列する時よりも、金額を多く包むのがマナーです。
例えば、香典に包む金額として10,000円が妥当な場合、人数を考慮して20,000円から30,000円を包むというふうに考えます。

香典に包む金額で、偶数を避けるわけ

香典に包む金額は、偶数を避けた方がよいとわれています。
そのため、3,000円、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円と包むケースが多く見られます。
偶数を避けるのは、「割り切れる」の「切れる」が、故人とこの世とのつながりを切ってしまうという意味に捉えられるので、縁起が良くないという考えがあるからです。
最近は、こうした縁起を気にしない方もいますが、香典を受け取る方によってはネガティブに捉えることがあるかもしれません。香典に包む金額は、偶数を避けたほうが無難でしょう。

香典の金額のまとめ

・香典に包む金額は、無理のない範囲に収める
・相場が分からないときは5,000円を包むのが無難
・家族で参列する場合は、相場よりも高めの金額を包む
・香典に包む金額は、偶数を避ける

香典袋のマナー
弔事ならではの水引の選び方や表書きの書き方

葬儀や法要などの弔事に、現金を包むのに使うのが香典袋です。
弔事では、水引の結び方は「不幸が二度と起きないように」という意味を込めて、ほどけない結び切りを使います。
水引の色は、仏教では黒白か銀一色の双銀、神道は白一色の双白、双銀、黒白が一般的です。キリスト教には水引はつけません。

香典袋の水引は、包む金額に合わせて選ぶ

香典袋の水引は、金額にふさわしい質のものを選びましょう。
香典に包む金額が3,000円から5,000円の場合であれば、印刷された水引でもかまいません。
香典に包む金額が10,000円から20,000円の場合であれば、実際に水引きが付いているもの、30,000円以上の場合であれば、高級な和紙が使われている水引きを選びましょう。

香典袋の色は、白無地が一般的

香典袋の紙は、白無地が基本です。
香典は本来、奉書紙で包むものだからです。市販の香典袋の中には、蓮の絵柄が印刷されているものがありますが、仏教の葬儀のときにだけ使いましょう。

香典袋に書く名前は、薄墨で書く

名前は水引の下、中央に書きます。
慶事では濃い墨ではっきりと書きますが、弔事では薄墨で書くのが正式です。薄墨の筆ペンが販売されているほどです。ボールペンの使用は避けましょう。

香典袋の裏側は、慶事とは逆のマナーがある

香典袋は表側だけでなく、裏側にもマナーがあります。
弔事では上側を下にかぶせて水引をかけます。慶事とは逆なので、間違え
ることがないように、香典を渡す前に確認しましょう。

香典袋のマナーのまとめ

・香典の水引は、包む金額に合わせて選ぶ
・香典の色は白の無地が一般的
・香典に書く名前は、薄墨で書く

香典袋の宗教・宗派ごとのマナー
ふさわしい香典袋や書き方を紹介

葬儀がどの宗教・宗派で行われるのか、それによって香典袋の種類や表に書く文字(表書き)が変わります。
まずは葬儀の宗教で一般的な仏教から紹介します。

仏教の香典袋の表書きは御霊前が一般的

仏教の香典袋は、白無地か蓮の絵柄の包みに水引は黒白または双銀の結び切りを選びましょう。
表書きは御香料、御霊前と書きます。
ただし、浄土真宗はお通夜・葬儀でも表書きは御仏前と書きます。
仏教では、亡くなってから四十九日目を迎えるまで、故人の霊はこの世とあの世の間をさまよい、四十九日を迎えると、仏となって成仏すると考えられています。
そのため、四十九日を迎えるまでは、香典の表書きは御霊前と書き、四十九日以降は御仏前と書きます。
しかし、浄土真宗は故人が亡くなるとすぐに仏となって成仏すると考えられているので、四十九日を迎える前も、迎えた後も香典の表書きは御仏前と書きます。

神道の香典袋の表書きは御玉串料が一般的

神道の香典袋は、白無地の包みに水引は双銀か双白または黒白の結び切りを選びましょう。
表書きは御玉串料、御榊料、御霊前のいずれかを書きます。

キリスト教の香典袋の表書きは、お花料が一般的

キリスト教の香典袋は、白無地封筒か、十字架、百合の花などが印刷された包みを選びましょう。
キリスト教の香典袋は、水引きは不要です。表書きは、お花料と書きます。

宗教・宗派が分からないとき

故人の葬儀がどの宗教・宗派で行われるの分からない場合は、白無地の包みに水引の黒白、双銀の結び切りを選ぶのが無難です。
御霊前はたいていの宗教・宗派に使えるので、表書きは御霊前と書きましょう。
葬儀を行う際に、宗教儀礼のない、無宗教葬や自由葬と呼ばれる葬儀の場合も、表書きは御霊前と書きましょう。

香典袋の宗教・宗派ごとのマナーのまとめ

・仏教の香典袋の表書きは、御霊前と書く
・仏教の中でも、浄土真宗の時は、御仏前と書く
・神道の香典袋の表書きは、御玉串料と書く
・キリスト教の表書きは、お花料と書く
・宗教・宗派が分からないときは、御霊前と書く
・無宗教葬や自由葬のときは、御霊前と書く

香典袋の参列者別マナー
表書きの名前の書き方を紹介

香典を渡す方の名前は、一般的に香典袋の水引の下に、フルネームで書き記します。

会社の代表として渡したい場合は、会社名から書く

会社の代表として渡す場合は、香典袋の中心より右寄りに会社名、中心に役職とフルネームで名前を書きます。

旧姓で渡したい場合は、現在の苗字の左横に旧姓を書く

香典袋に書き記す名前を旧姓にしたい場合は、中心に現在の苗字でフルネームを書き、苗字の左横に「(旧姓)」と書きましょう。
別の方法としては、香典袋の表書きに現在の苗字でフルネームを書き、香典を包んで香典袋の中に入れる中袋に旧姓を書くやり方もあります。

連名で渡したい場合は、中央から左へ順に書く

香典はできるだけ1人ずつ包んだほうが良いのですが、少額をまとめて渡したいときは、連名にします。
書く位置は中央から左に、書く順番は目上の人から書きます。2人から3人で贈る場合は、中央から左へ順にフルネームで書きます。
4人以上で贈る場合は、代表者の氏名を書き、左に外一同として、全員の住所、氏名を書いた半紙や白便箋を入れます。

夫の代理として渡したい場合は、夫の名前の左下に「内」と書く

夫の代理として、妻が香典を渡す場合は、夫の名前をフルネームで書き記し、その左下に少し小さめの文字で「内」と書きます。
これにより、妻が夫の代理で参列したことを伝えることができます。

香典袋の参列者別マナーのまとめ

・会社の代表として渡したい場合は、会社名から書く
・旧姓で渡したい場合は、現在の苗字の左横に旧姓を書く
・連名で渡したい場合は、中央から左へ順に書く
・夫の代理として渡したい場合は、夫の名前の左下に「内」と書く

香典を渡すタイミングや渡し方のマナー
手渡しと郵送の方法を紹介

葬儀に参列した経験がない方にとって、香典を渡すタイミングや渡し方はわかりにくいものです。
失礼に当たらない、香典の渡し方を紹介します。

香典は、お通夜か葬儀・告別式のどちらかで渡す

香典を渡すタイミングは、お通夜か葬式・告別式の受付の時です。
お通夜と、葬儀・告別式の両方に参列する場合は、どちらか一方の受付の時に渡しましょう。

香典を渡すときは、袱紗(ふくさ)に包む

受付では、「この度は誠にご愁傷さまでございます」とお悔やみの言葉を述べます。
次に、贈り物を包むために絹で作られた袱紗から香典を出して、受付側に正面を向けて手渡します。

袱紗の色は寒色系を選ぶ

香典は弔事用の袱紗に包んで持参します。袱紗の色は、弔事にふさわしい色を選びましょう。一般的には、紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、灰、紫といった寒色系の色が選ばれています。包み方は慶事とは逆になるので気をつけましょう。最近では、略式のポケット袱紗を使う方もいます。

袱紗(ふくさ)袱紗(ふくさ)

袱紗の包み方は、右側の角から中央へ

1.つめを左側にして袱紗を広げ、表向きに香典袋を置く
2.右側の角を取って中央に折る
3.下側の角を取って中央に折る
4.上の角を取ってかぶせる
5.左側の角を追って、かぶせるように包む
6.つめがついているものは掛けて留める

郵送で香典を送る場合は、現金書留で

突然のことで、お通夜や葬儀・告別式に参列できないこともあるかと思います。
そうした時は、香典を郵送する方法があります。香典を郵送する場合は、普通郵便ではなく、現金書留で送りましょう。
現金を送る場合は、「必ず現金書留で送付しなければならない」と郵便法で定められています。
また、万が一トラブルがあった場合も、現金書留であれば、500,000円まで賠償してもらうことができるからです。

香典を郵送するタイミングは、なるべく早いほうがいい

香典を郵送するタイミングは、なるべく早いほうがいいでしょう。
郵送する先は、お通夜や葬儀・告別式までの日程によって決めましょう。
訃報を受けてから数日後にお通夜や葬儀・告別式が行われるのであれば、斎場・葬儀場に香典を送ります。
訃報を受けた翌日にお通夜や葬儀・告別式が行われる場合は、喪主の自宅に送ります。
斎場・葬儀場に香典を送る場合、宛名は喪主の名前か気付(きつけ)にします。
気付とは、送り先が一時的な立寄り先に送る場合に使います。

香典を直接渡す場合のタイミングや渡し方のまとめ

・香典を渡すタイミングは、お通夜か葬儀・告別式のどちらか
・香典を渡すときは、袱紗に包む
・袱紗の色は、寒色系を選ぶ
・香典を郵送するときは、現金書留で送る
・香典を郵送するときは、なるべく早く送る

お札の選び方や入れ方、内袋のマナー
3つのポイント

香典の金額や香典袋、中袋や袱紗に加えて、お札の入れ方や、お札を入れる内袋にもマナーがあります。
このマナーを押さえることで、失礼のない香典の渡し方をマスターすることができます。

香典に包むお札は、新札を避ける

香典には新札を使わないものとされています。これは、不幸に対して準備をしていたともとれる、という理由からです。
最近では、このようなネガティブな捉え方をする方は少なくなってきているので、新札を包んでも問題はありません。
どうしても気になる方は、新札を1回折って、折り目を付けてから包みましょう。
逆に、使い古したお札は、手にしても気持ちのいいものではないので、使わないようにしましょう。

お札は裏向きにそろえて入れる

香典を受け取る方によっては、お札の向きを気にする方もいます。香典袋に入れるとき、お札の向きは裏向きにしましょう。
お札の裏は、人物が描かれていないほうです。香典袋が開かれたときに、人物の顔が見えなければ、問題ありません。

お札の裏お札の裏

香典の内袋に書く金額は旧字体で

中袋の表書きは香典に入れた現金の金額を漢数字で書きましょう。
漢数字とっていっても旧字体なので、下記の表を参考にしてください。

1,000円壱阡円、壱仟円
3,000円参阡円、参仟円
5,000円伍阡円、伍仟円
10,000円壱萬円
30,000円参萬円
50,000円伍萬円
100,000円壱拾萬円

中袋の裏側には、金額のほかに、住所と名前を左側に書きましょう。

お札の選び方や入れ方のマナーのまとめ

・香典に包むお札は、新札を避ける
・お札は裏向きにそろえて入れる
・香典の内袋に書く金額は旧字体で書く

家族葬ならではの香典マナー
喪主、参列者それぞれのマナーとは

最近では、家族や親族、故人と親しい友人だけで見送る家族葬が増えています。
家族葬では、様々な理由から香典の受け取りを辞退するケースが見られます。
そこで、無用なトラブルを避けるために、香典の受け取りを辞退する際の喪主側のマナー、辞退の案内を受け取った参列者側のマナーについて解説します。

喪主のマナーとして、香典の受け取り辞退をはっきり伝える

家族葬は、故人と親しい方だけで送るスタイルのため、香典の受け取りを辞退するケースが見られるようになりました。
その場合、参列者には、葬儀は家族葬で行うこと、香典の受け取りを辞退することを明確に書き記しましょう。
家族葬で香典お受け取りを辞退するケースがあるため、参列者の中には、香典を用意すべきかどうか、迷う方もいるからです。

香典の受け取り辞退は葬儀の案内状で伝える

香典の受け取りを辞退する場合は、参列者に事前に伝えましょう。
参列者に送る葬儀の案内状で、「故人の意思により、香典を辞退申し上げます」と、故人の意向であることを伝えつつ、辞退することを書き記すのが無難でしょう。
また、葬儀当日の受付にも、香典の受け取りを辞退する内容の看板を用意し、口頭で故人の意思であることを伝えたほうがいいでしょう。

それでも香典を用意された場合は受け取る

葬儀の案内状で、香典の受け取りを辞退することを伝えても、参列者の中には故人を偲んで香典を用意する方もいます。
その場合は、参列者の気持ちを受け止め、香典を受け取りましょう。
香典の受け取りを辞退してるので、葬儀の受付には香典返しを用意していないので、香典を持ってきた方には、四十九日の法要を終えた後に、香典返しを贈ることを勧めします。

参列者は喪主の気持ちを汲んで、香典は渡さない

葬儀の案内に、香典の受け取りを辞退する内容が書かれていた場合は、香典を渡さないのがマナーです。
香典の受け取りを辞退する理由の多くは、葬儀後に香典返しを用意することに負担を感じているからです。また、参列者にも負担をかけたくないという思いもあります。
喪主の気持ちを汲んで、香典を用意することは控えましょう。

それでも故人への弔意を表したい場合は、供花や供物で

香典の受け取りを辞退された場合、供花や供物で弔意を表す方法があります。
この場合も、事前に喪主へ供花や供物を送っていいかどうか確認しましょう。供花や供物の相場は、5,000円から15,000円くらいが目安となります。

家族葬の香典マナーのまとめ

・喪主のマナーとして、香典の受け取り辞退をはっきり伝える
・香典の受け取り辞退は、葬儀の案内状で伝える
・それでも香典を用意された場合は受け取る
・参列者は喪主の気持ちを汲んで、香典は渡さない
・それでも故人への弔意を表したい場合は、供花や供物を送る

香典にまつわるマナーは、金額の相場から始まり、香典袋の選び方や書き方、お札の入れ方からお札を入れる中袋の書き方まで、幅広いので、一度に覚えきるのは難しいかもしれません。
あやふやなことはあやふやなままにせず、何度でも読み返して、失礼のない香典のマナーを身に着けてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
桑原 侑希
桑原 侑希 大手葬儀社にて、10年以上葬儀業に従事し約2000件の葬儀を行ってきました。葬儀のことは勿論、ご葬儀までの終活の相談や、葬儀が終わった後のご供養方法、各種手続きについての相談を受ける内に、その道のエキスパートに。皆さんの葬儀・終活にまつわる「なぜ?」にお答えします。
お葬式ナビ
お葬式ナビで、あなたにぴったりな葬儀社を無料で探してみませんか。
▼詳細はこちら▼