マナー

喪服のマナーとは?
喪主や参列者の服装、靴・バッグなど小物も解説

目次

喪服のマナーとは?
喪主や参列者の服装、靴・バッグなど小物も解説

喪服はもともとは喪に服する人、つまり故人の家族だけが着るものでした。
しかし、現在では一般の参列者も喪服を着ることが一般的になっています。
故人に対する礼儀として、故人を悼み悲しむ気持ちを表す式服として喪服がふさわしいと考える人が増えているからです。
それでは、喪服にはどのような種類があるのでしょうか。
故人の家族や親族が着る喪服、一般の参列者が着る喪服、男性、女性、洋装、和装それぞれの喪服のマナーについて紹介します。
また、喪服に合わせる小物のマナーも併せて解説します。
男性の喪服の種類とマナーについてすぐに知りたい方は、「男性の喪服は洋装が3種類・和装が1種類 それぞれのマナーを紹介」ご覧ください。
女性の喪服の種類とマナーについてすぐに知りたい方は、「女性の喪服は洋装が3種類、和装が2種類 それぞれのマナーを紹介」をご覧ください。
喪服に関連する小物のマナーについてすぐに知りたい方は「ネクタイやバッグなど小物のマナーとは」をご覧ください。

喪主が着る喪服・一般の参列者が着る喪服とは?

喪服には、格式が高いものから順に、正式礼装、準礼装、略礼装の3種類があり、男女に共通します。
それでは、どの格式の喪服を選べばいいのでしょうか。
まず、故人の家族が着るのにふさわしい喪服から紹介します。

故人の家族が着る喪服
正式礼装か準礼装

故人の家族や親族の場合は、お通夜、葬儀・告別式を通じて正式礼装で臨みます。
正式礼装を着るのは、喪主やその家族、親族ですが、葬儀を取り仕切る葬儀委員長や、社葬や団体葬など規模の大きい葬儀では、主催者や弔辞を読む方も着ることがあります。
最近のご葬儀では、正式礼装より格下が1つ下の準礼装を身に着ける傾向にあります。
なお、葬儀を取りしきる葬儀委員長は喪主との格を揃えて、喪主が準礼装の場合、葬儀委員長も喪主に合わせて準礼装を身に付けます。

一般の参列者が着る喪服
準礼装か略礼装

喪服は故人の家族が着るものという本来の意味を考えると、お通夜はもとより、葬儀・告別式に参列する一般の参列者の立場なら、地味な服装であれば、喪服を着る必要はありませんでしたが、最近では、お通夜や葬儀・告別式に参列する一般の会葬者も、喪服を着ることが当たり前となっています。
一般の参列者が着る喪服は、故人の家族や親族よりも格下の、準礼装や略礼装身です。
また、急いで駆けつける弔問や三回忌以降の法要に招かれた場合はネクタイは地味なものであれば黒でなくてもかまいません。

男性の喪服は洋装が3種類・和装が1種類
それぞれのマナーを紹介

喪服のスタイルは、正式礼装、準礼装、略礼装にクラスが分かれています。
これらを身に着けるマナーは、男性か女性か、洋装か和装かによって変わってきます。
男性の喪服の正式礼装は洋装の場合はモーニングコートが基本です。
しかし、最近では喪主をはじめその家族や親族、一般の参列者まで、お通夜、葬儀・告別式を通じてブラックスーツを着用するケースが多くなっています
一般的なビジネススーツとの違いは、漆黒でデザインもオーソドックなことです。
一般の参列者はお通夜、葬儀・告別式まで、略礼装のダークスーツでも構いません。

正式礼装
最も格式の高いモーニングコート

洋装の正式礼装は、モーニングコートに黒とグレーの縦縞のズボンを合わせた装いです。
ワイシャツは白、ネクタイは黒無地を着用します。
慶事の時に付ける白襟は外します。また、慶事ではジャケットやフロントボタンは拝み合わせますが、弔事では普通の合わせにします。
ベストは黒の共布のシングルで、白襟を外します。フロントボタンは、上着の前ボタンは裏側と裏側を合わせるように留める、慶事の時の拝み合わせではなく、普通の上着に合わせましょう。ズボンは黒とグレーの縦縞ズボンです。裾はシングル仕立てにしましょう。
洋装の正式礼装‐モーニングコートー
ただし、モーニングコートは昼間の正装なので、夕方から始まるお通夜では着用しません。
お通夜には準礼装のブラックスーツを着用します。

準礼装
正式礼装の次に格式の高い黒無地のスーツ

日本独特の礼装として生まれたブラックスーツは、略礼装とされています。
しかし、現在では慶弔のいずれの場合も、正式礼装の次に格式の高い、準礼装として扱われるほど、広く着用されています。
ブラックスーツとは黒無地のシングルまたは、ダブルのスーツのことです。ワイシャツは白無地を選びましょう。
男性の喪服

略礼装
落ち着いた色合いの一般的なスーツ

略礼装は濃紺や濃いグレーのスーツ、黒の無地か地味なストライプのスーツのことを指します。
一周忌までの法要に招かれた場合はブラックスーツが無難ですが、それ以外は略礼装のダークスーツを着用します。

和装
足袋以外は黒が基本

男性の和装礼装は黒羽二重染め抜き五つ紋付の羽織に、仙台平のはかま、帯は角帯を締め、羽織の紐はグレーか黒にします。
足袋は黒か白、草履の鼻緒は黒です。扇子は持ちません。

男性の喪服まとめ

・最も格式の高い正式礼装はモーニングスーツ
・正式礼装の次に格式の高い準礼装はブラックスーツ
・略礼装は、落ち着いた色合いの一般的なダークスーツ
・和装の色合いも、足袋以外は黒が基本

女性の喪服は洋装が3種類・和装が2種類
それぞれのマナーを紹介

女性の喪服は、洋装では黒無地のオーソドックスなワンピース、スーツ、アンサンブルが正式礼装です。
バッグや靴は布製が基本ですが、艶のないシンプルなものであれば革製でもかまいません。靴やバッグ、アクセサリーやメイクなどもマナー違反にならないように注意しましょう。
和装では、黒無地染抜き五つ紋つきが正式礼装です。半襟と足袋は白ですが、それ以外の帯や帯揚げ、帯締めなどの小物はすべて黒にします。

正式礼装
シンプルなデザインのワンピースかアンサンブル

正式礼装は、黒無地または綾織りなどの素材を使ったシンプルなワンピース、アンサンブルやスーツが基本です。襟元が詰まったデザインで、長そで、スカート丈はひざ下です。
夏冬兼用のアンサンブルのワンピースやブラウスは七分袖などの長めにし、夏でもお通夜や葬儀・告別式の時には上着を着ます。
上着はアンサンブルやスーツの上着は長そでのシンプルなものを選びましょう。
ワンピースやブラウスは襟元の詰まったデザインを選ぶのが無難です。
ボタンは共布でくるんだくるみボタンや、黒で光沢のないシンプルな形のものを選びましょう。
生地は黒無地または地味な綾織りで光沢のない素材にしましょう。黒でもレースやサテンなどの素材は避けましょう。
女性の喪服

準礼装
部分的ならサテンやレースの使用もかまわない

故人の家族や親族でも若い方や、一般の参列者としてお通夜や葬儀・告別式に参列するときは、その時の流行を適度に取り入れたデザインの準礼装の喪服でもかまいません。ただし、あくまでも派手になりすぎないように気を付けましょう。
デザインはアンサンブルやスーツ、ワンピースなどを選びましょう。部分的にはサテンやレースを使うなど、その時の流行を取り入れたデザインでもかまいません。
スカートはひざ下丈、上着は長そでを選びましょう。襟元のあいたものは避けたほうが無難です。

略礼装
地味な色合いのスーツやワンピース

突然の知らせを聞いて駆けつけるお通夜や、一般の参列者として葬儀・告別式に参列するとき、三回忌以降の法要に参列するときには、略礼装にします。
濃紺や濃いグレー、黒など、地味な色合いでシンプルなデザインのスーツやワンピース、黒のジャケットとスカートの組み合わせが、略礼装として選ばれています。
デザインは、襟元の詰まったものが無難ですが、あいている場合は、中に黒など地味な色合いのブラウスを着ましょう。
略礼装のスーツやジャケットを着る場合、インナーのシャツやブラウスは地味な色合いのものにします。白は急な弔問などやむを得ない場合を除いて避けましょう。
スカートはひざ丈で、デザインが華美なものはNGです。黒のジャケットとパンツの場合は、パンツの素材、デザインがカジュアルすぎないものであればかまいません。

和装の正式礼装
半襟、足袋以外は黒で統一

黒無地の染め抜き五つ紋付で、冬は羽二重か一越ちりめん、夏は駒絽や平絽が多く使われています。紋は実家の女紋か婚家の紋を入れます。半襟、足袋の白以外は小物も黒で統一しましょう。扇子は持ちません。
襟元は、半襟で白地の塩瀬か、夏なら絽を選びましょう。長じゅばんは羽二重かりんず地の白が基本です。衣文の抜き方を少なめにし、すり合わせをきちんとして、あまり肌を見せないようにしましょう。
帯揚げも、帯締めも黒が基本です。帯締めは丸くげが正式ですが、最近は平打ちや組みひもも多く見られます。帯締めの端は下向きにします。
帯は袋帯に黒無地または黒の紋織りを締めましょう。地紋は流水、紗綾形、蓮、雲取りなどの地紋があっても問題ありません。結ぶときは、お太鼓を小さめにしましょう。帯留めはつけません。
女性喪服和装

和装の略礼装
落ち着いた色合いで

無地色の一つ紋か三つ紋の着物に、黒の喪帯を締めます。色は、紫やねずみ色、薄茶色などの地味な色を選びましょう。
ただし、地味な色でも、地紋がおめでたい吉祥文様ものは避けます。
草履やバッグも黒のものを用意しましょう。地味な小紋の着物に、一つ紋つきの羽織も略礼装として扱われます。
なお、紋(家紋)は家ごとに違い、喪服や帯留めなどの礼装に必ず付けます。
紋には一つ紋、三つ紋、五つ紋があり、数が多いほうが格式が高いとされています。喪服や帯留めは五つ紋、一つ紋は背縫いに、三つ紋は背縫いと両袖の後ろに、五つ紋は背縫いと両袖の後ろ、腕に入れます。

女性の喪服まとめ

・正式礼装は、シンプルなデザインのワンピースかアンサンブル
・準礼装は、部分的ならサテンやレースの使用もかまわない
・略礼装は、地味な色合いのスーツやワンピース
・和装の正式礼装は、半襟、足袋以外は黒で統一
・和装の略礼装は、紫やねずみ色など落ち着いた色合いで

子供の喪服
制服が正式礼装に

中学生や高校生は男女ともに学校の制服があれば、制服が正式礼装になります。制服がない場合は、黒や紺などの地味な色合いの服装にします。夏は白のシャツやブラウスに、黒や紺、グレーなどの地味な色のズボンやスカートでいいでしょう。
小学生や幼児は白いシャツやブラウスを用意し、地味な服装にします。幼稚園の制服があれば、制服を着せます。
靴はできるだけ黒を、靴下やハンカチなどは白か黒を用意します。赤ちゃんもできるだけ飾りのない地味な服を選びましょう。
子供の喪服

「平服でお越しください」は
準礼装や略礼装で

訃報や案内状の中には、「平服でお越しください」と書かれているケースがあります。
故人の葬儀が、焼香や読経などの宗教儀礼を行わない無宗教葬で行われる場合です。また、葬儀の後にホテルやレストランなどで行われるお別れ会の場合もあります。
この場合の平服は、正式礼装ではない服装のことを意味しているのであって、カジュアルな服装は避け、準礼装や略礼装を選びましょう。

ネクタイやバッグなど小物のマナーとは

喪服には格式や性別に合わせて様々な種類がありますが、それに合わせた小物を選ぶことも、喪服のマナーのひとつです。
まずは男性の小物のマナーから紹介します。

男性の小物
靴とネクタイがポイント

男性の小物のマナーは、女性に比べて種類が少なく、シンプルで分かりやすいものです。
男性が注意すべき主な小物は、靴、ネクタイです。

靴:黒のプレーンなデザインを

靴は、ストレートチップと呼ばれるプレーンなデザインで、光沢のない黒を選びましょう。
エナメルや金具などの光沢のある靴や、ローファーと呼ばれるデザインの靴は、カジュアルなイメージがあるので、避けたほうが無難です。
靴下は黒の無地にしましょう。

ネクタイ:黒でネクタイピンは付けない

ネクタイは黒の結び下げで、ネクタイピンは付けません。
ネクタイの柄は無地で、ストライプ柄や織柄、刺繍などが入っているものは避けましょう。
また、ネクタイの結び方は、結び目の小さいプレーンノットや、結び目が逆三角形になるウィンザーノットでかまいません。ネクタイの結び目にできるくぼみ、ティンプルを作ると、ネクタイが立体的に見えて、着飾った印象を与えてしまうので、作らないようにしましょう。

カフスボタン:光るものを避けて

正式礼装や略礼装は、カフスボタンはつけなくてもかまいません。
つけるときは光るものを避け、銀台にオニキスなどの黒石を選びましょう。

男性の小物まとめ

・靴は黒で、プレーンなデザインのものを
・ネクタイも黒で、ネクタイピンは付けない
・カフスボタンをつけるときは、光るものを避ける

女性の小物
靴とバッグ・アクセサリーがポイント

女性が葬儀で必要な小物のマナーは、男性に比べて種類が多く、押さえておきたいポイントも幅広くなります。
まずは、目立ちやすい靴、バッグ、アクセサリーのマナーを覚えておきましょう。

靴:光沢がないヒールのある黒パンプス

靴は正式には布製ですが、革製でも金具などの飾りがなく、光沢のないものを選びましょう。
ヒールのあるプレーンなパンプスが無難です。ヒールのない靴は、カジュアルな印象を与えるので避けましょう。
ミュール・サンダルなどの靴、エナメルなどの光沢のある靴は避け、色は黒を選びます。
スエードの靴はカジュアルなイメージがあり、避けたほうが無難です。

バッグ:布製が正式・革製ならシンプルなデザインに

バッグは小型で、光沢のない、シンプルなデザインの布製が正式とされています。
革製でも光沢がなく、派手な金具などの飾りもないシンプルなデザインなら、手提げタイプでもクラッチバッグでも構いません。
爬虫類の革製は避けましょう。

ストッキング:黒か肌色を

ストッキングは黒かナチュラルな肌色のストッキングを選びましょう。柄物や厚手のタイツはカジュアルな印象を与えるので避けましょう。

アクセサリー:華美にならないように

アクセサリーは、結婚指輪以外は付けないのが正式とされていましたが、最近ではアクセサリーをつけることで正式礼装になるという考え方もあります。
ネックレスであれば白やグレー、黒の心中や光沢のない加工のオニキスなどの一連のもの、イヤリングは一粒タイプのものを選びましょう。あくまでも華美にならないように、気を配りましょう。
二連、三連のネックレスは「不幸が重なる」という理由から、身に着けることは避けましょう。

女性の小物まとめ

・靴は光沢がなく、ヒールのある黒パンプスが無難
・バッグは、布製が正式。革製ならシンプルなデザインに
・ストッキングの色は、黒か肌色を
・アクセサリーは、華美にならないように

男女共通
葬儀小物のマナー

葬儀の席では、目立たないところにも配慮したいものです。
小物のマナーには、男女共通するものもあるので、併せて紹介します。

雨の日:地味な色の傘を

梅雨時など雨の日は、傘をさして参列する機会があります。色柄物の傘は目立つので、黒や地味な色の傘にしましょう。

コート:黒や紺・グレーの色味で

寒い時期の葬儀では、コート類を着ることもありますが、コート類も黒や濃紺、グレーなどの地味な色合いのオーソドックスなデザインのものにします。儀式の間、とくに焼香の際にはコートを脱ぐのが原則です。

ハンカチ:白無地や黒を選ぶ

色物のハンカチは目立つので、白無地やフォーマル用の黒を選びましょう。
最近では、レースは控えめなものであればよいという傾向にあります。

香水:できるだけつけない

清浄な香りがたかれる葬儀の場に華やかな香水は似つかわしくありません。
香水はできるだけ、つけないように気を遣いましょう。

喪章:喪主側が付ける

喪章は故人の家族や世話役などが付けるものです。
一般の参列者が平服で駆けつけるときには付けません。故人の家族や世話役でも、喪服を着ているときには付けません。

香典を包む袱紗:紫が一般的

香典を包む絹の布、袱紗(ふくさ)には、紫や藍、グレーなどの寒色系を選びましょう。
この中でも、紫が一般的です。
袱紗 ‐紫-

男女共通小物まとめ

・雨の日は、地味な色の傘を
・コートも、黒や紺、グレーの地味な色で
・ハンカチにも気を配り、白無地や黒を選ぶ
・香水は、できるだけつけない
・喪章は喪主側が付ける
・香典を包む袱紗の色は、紫が一般的

「こんなときは?」というときの服装マナー

普段から、葬儀に備えている方はまれでしょう。多くの方は、突然連絡を受けて、慌てて準備するのではないでしょうか。
喪服がない、小物がないといったときの対処法や、故人の家族がお通夜の後に過ごす服装についても紹介します。

急なご葬儀
喪服のレンタルで対応できる

故人が突然亡くなり、喪服の準備が間に合わないときは、貸衣装を利用することができます。ほとんどの葬儀社で対応しているので、問い合わせてみましょう。その時は、サイズだけでなく、小物もレンタルできるのか確認しましょう。
和装の場合は、家紋入りの着物を着用するため、家紋を聞かれます。分からないときは五三の桐にします。なお、靴や和装用の肌着(じゅばんなど)は、自身で用意するケースがほとんどです。
貸し衣装を依頼するときは、遠方から参列する親族も必要な人がいないか確認しましょう。

五三の桐五三の桐

最近の傾向として、洋装の喪服はレンタルより買いそろえたほうが費用は抑えることが出来ます。

急なご葬儀
小物をコンビニや葬儀場で買いそろえる

急なご逝去の連絡を受けて、急遽お通夜に参列する事になった事はありませんか?
最近では、コンビニで黒のネクタイや靴下、ストッキングを販売している店舗が多くあるので、探してみましょう。
また、設備が整った斎場・葬儀場では売店を併設していることもあり、売店で購入することもできます。(訪問前に、斎場・葬儀場への問合せをおすすめします。)

お通夜の後
故人の家族も楽な服装で

お通夜を終えて、参列者が帰った後は、家族や親族だけで夜を過ごします。
斎場・葬儀場で葬儀を行う場合は、一晩中故人のそばに寄り添う、夜伽(よとぎ)を行うことは少なくなりました。しかし、夜伽を行いたいという家族は、交代でろうそくや線香の火を絶やさないことになります。(注:斎場・葬儀場によっては、夜伽が出来ない場合もあります)
その場合の服装ですが、参列者が帰った後は楽な服装に着替えてもかまいません。ただし、お通夜の儀式は終わってもあくまでもお通夜なので、黒を基調とした服を着ましょう。

「こんなときは?」の服装まとめ

・喪服は、レンタルで対応も可能
・小物は、コンビニや葬儀場でも買える
・お通夜の後は、故人の家族も楽な服装で

葬儀という厳粛な場所では、何より社会人としてのマナーが求められます。
自分の考えで決めるのではなく、お別れの場にふさわしい身なりで臨むことが、故人を偲ぶかたちのひとつではないでしょうか。

ABOUT ME
桑原 侑希
桑原 侑希 大手葬儀社にて、10年以上葬儀業に従事し約2000件の葬儀を行ってきました。葬儀のことは勿論、ご葬儀までの終活の相談や、葬儀が終わった後のご供養方法、各種手続きについての相談を受ける内に、その道のエキスパートに。皆さんの葬儀・終活にまつわる「なぜ?」にお答えします。
お葬式ナビ
お葬式ナビで、あなたにぴったりな葬儀社を無料で探してみませんか。
▼詳細はこちら▼