マナー

喪中はがきいつまでだせる? 喪中・忌中のマナー

喪中・忌中とは

近親者が亡くなった場合、死を悼む期間のことを「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」と言います。
昔からの風習で、その期間は故人の冥福を祈り、晴れがましいことや派手な行動は控えるようにと考えられてきました。
普段なんとなく「喪中」や「忌中」という言葉を耳にする事がありますが、違いは忌服の期間です。

喪中・忌中期間はいつまで

喪中・忌中の起源は、明治7年に出された太政官布告にあるようです。これは、続柄に応じて喪中と忌中の期間を細かく定めています。

続柄 服(喪)日期間 忌日期間
父母 13ヶ月 50日
養父母 150日 30日
13ヶ月 30日
90日 20日
嫡子(息子) 90日 20日
その他の子 90日 10日
兄弟姉妹 90日 20日
祖父母(父方) 150日 30日
祖父母(母方) 90日 30日
おじ・おば 90日 20日
夫の父母 150日 30日
妻の父母 なし なし
曾祖父母 90日 20日

出典: 太政官布告『忌服令』

この法令は昭和22年に撤廃されていますが、忌服の風習は残ったため、今もこの太政官布告の期間を目安にして、「忌中」は亡くなった日から仏式では四十九日、神式では五十日、キリスト教であれば一か月後の召天記念日または五十日祭まで、「喪中」は宗派を問わず一年間とされる事が多いようです。

喪中・忌中となる続柄の範囲は

親族が亡くなった時、どこまでの続柄を喪中・忌中と考えるべきでしょうか?
一般的には2親等までが喪中になるとされますが、3親等以降は喪に服してはいけないというわけではなく、同居している親族が亡くなった場合など、縁が深い親族なら親等に関わらず喪に服してもよいと考えられます。

親等 自分から見た続柄
0親等 夫 妻
1親等 子供 / 父 母 / (配偶者の)父 母
2親等 (自分の) 兄 弟 姉 妹 / 兄弟・姉妹の配偶者 / 祖父 祖母 / 孫
(配偶者の) 兄 弟 姉 妹 / 兄弟・姉妹の配偶者 / 祖父 祖母
3親等 (自分の) 曾祖父 曾祖母 / おじ おば / おじ・おばの配偶者 / 甥 姪
(配偶者の) 曾祖父 曾祖母 / おじ おば / おじ・おばの配偶者

喪中・忌中の挨拶

喪中・忌中の期間は故人の冥福を祈り、晴れがましいことや派手な行動は控えます。
そのため、年始の挨拶を控える(年賀欠礼)の旨をお伝えする「喪中はがき」を送ります。

ポイント: 喪中はがきは訃報連絡が目的ではない
喪中はがきを、自分が喪中である事を知らせる訃報連絡と思っている方もいますが、本来は、喪中のため年始のご挨拶を控える旨をお伝えする挨拶状です。

また、喪中・忌中でも年賀状を受け取るのは、先方からの年始の挨拶を受け取るという意味なので、マナー違反ではありません。

喪中はがきはいつだすの?いつまでだせるの?

喪中はがきは、先方が年賀状をご用意する11月~12月初旬頃までに届くように出すのがマナーです。
とくに、先方が年賀状をポストに投函した後に喪中はがきが届くと気にされる方もいますので、注意しましょう。

喪中はがきの文例・例文

文例1
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年〇月 母〇〇が永眠いたしました
ここに本年中賜りました ご厚情を深謝いたすと共に 明年も相変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます

文例2 相手の年賀状を受け取りたい場合
(相手がすでに年賀状を投函した後かもと不安なとき)喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年〇月 母〇〇が永眠いたしました
ここに本年中賜りました ご厚情を深謝いたすと共に 明年も相変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます
皆さまからの年賀状は励みにもなりますので どうぞ例年どおり近況をお知らせください

喪中はがきの時期を過ぎたら

12月初旬までに喪中はがきが出せなかった方や、11月下旬~12月に親族が亡くなった方は、慌てて喪中はがきをご用意せずに、寒中見舞いで年始のご挨拶を控えた旨をお伝えすると良いでしょう。
寒中見舞いは、松の内が明けた1月8日~節分の前2月2日までに出しましょう。

ポイント: 亡くなった方がやりとりしていた先へのご挨拶
離れて暮らしていた方や高齢な親が亡くなった場合、その方の交友関係を詳細に把握していないため、誰に喪中はがきを送ればよいか分からない事があります。
その場合は、一旦先方の年賀状を受け取ってから寒中見舞いでご挨拶すると良いでしょう。

寒中見舞いの文例・例文

文例1
寒中お見舞い申し上げます
昨年〇月 母〇〇が永眠いたしました
服喪中につき 新年のご挨拶を失礼させていただきました
寒さ厳しい折柄一層ご自愛のほど お祈り申し上げます

文例2
寒中お見舞い申し上げます
年頭にはお心のこもった年賀状をいただき誠にありがとうございました
昨年〇月 母〇〇が永眠いたしました
年の瀬のことでご連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます
寒さ厳しい折柄皆様どうぞご自愛の上お過ごしください

ABOUT ME
桑原 侑希
桑原 侑希
桑原 侑希 大手葬儀社にて、10年以上葬儀業に従事し約2000件の葬儀を行ってきました。葬儀のことは勿論、ご葬儀までの終活の相談や、葬儀が終わった後のご供養方法、各種手続きについての相談を受ける内に、その道のエキスパートに。皆さんの葬儀・終活にまつわる「なぜ?」にお答えします。
お葬式ナビ
お葬式ナビで、あなたにぴったりな葬儀社を無料で探してみませんか。
▼詳細はこちら▼