葬儀

家族・身内の事故死・突然死・孤独死・自殺で警察から連絡がきたら

身内の事故死・突然死・孤独死・自殺 万が一の事があったとき

家族が不慮の事故や心不全などの突然死、自殺などで亡くなった時。
離れて暮らす両親・兄弟・伯父や叔母などの家族や身内が孤独死していたと、警察から連絡がきたらどうしたらいいでしょう。
突然の訃報で戸惑いながらも、ご遺体の引き取りやご葬儀を行わなければなりません。突然死の発見からの流れとやるべき事をご案内します。

ご遺体を発見した時は、慌てずに警察へ連絡

残念ながら発見時、既に亡くなっていた場合は警察(110番)を呼びます。
最初に以下の事を伝えると、それに応じて警察の方から質問や今後の流れについて説明されるので、慌てずに対応しましょう。
必ず、警察の担当の方(部署)と今後の連絡先電話番号を聞いておくと良いでしょう。

警察が来るまでは、ご遺体はそのままの状態にしておく必要があります。(お風呂場などで発見した場合も家族としては辛いですが、動かさないようにしてください。)
辛いときは、部屋の外で待っていても大丈夫です。警察の方が到着した時に対応できるように、近くにいるか自分の携帯番号などの連絡先を伝えておきましょう。

自宅療養中で主治医がいる場合は、病院へ連絡

自宅療養中や入院中の一時外泊などで亡くなった場合は、主治医がいる病院に連絡します。持病が原因で亡くなったと判断されたときは、病院から死亡診断書が交付されるので、ご葬儀の準備を進める事ができます。

発見した時、生死の判断が出来なければ

発見時に生死の判断が出来なければ、迷わず救急車(119番)を呼びましょう。
電話をすると最初に、「火事ですか?救急ですか?」と聞かれるので、「救急」であることを伝えます。それに応じて消防の方から質問や今後の流れについて説明されるので、慌てずに対応しましょう。
残念ながら搬送先の病院で死亡が確認された場合、病院から警察へ連絡が進み、検死の流れとなります。

対応を待っている間に、できれば準備しておきたいもの

ご遺体を引き取るまでに、短くても半日はかかります。以下の準備があると良いでしょう。
・携帯/携帯の充電器
(家族との連絡や、ご遺体を引き取るときに依頼する葬儀社を探すのに使用します)
・現金
(深夜・早朝に移動する場合は、タクシーを利用する事もあるので準備があると安心です。)
・上着
(待ち時間が長くかかる場合や、霊安室など寒い場所で待つ事もあります。)

警察が行う「検死」は何のため?

「検死」という言葉には以下の事柄や意味合いを含めて使われています。

・検視( けんし )・・・犯罪の疑いがあるか判断する刑事手続きです。
ご遺体や現場の状況を調べます。本来、検察官が行うとされていますが警察官の代行も認められていて、その場合には検視官が行います。

・検案(けんあん)・・・死因や死亡時刻を医学的に判定します。
病歴や亡くなった時の状況をふまえて、ご遺体を検査します。監察医(検死官)や法医学者などの医師が行います。

・解剖(かいぼう)・・・死因や犯罪性を検死・検案では判定できないときに行います。
司法解剖は裁判所の許可、行政解剖は遺族の承諾が必要です。新法解剖は警察署長や海上保安部長などの判断により、遺族の承諾を得られなくても行えます。

事情聴取では警察からどんな事を聞かれるの?

検視は警察に連絡や届出があった場合、令状や家族の承諾がなくても住居に立ち入りが可能で、どんな場合でも家族は拒否できず、事情聴取を受けなければなりません。
刑事ドラマのイメージから、実際に警察の事情聴取を受けると犯罪性を疑われているのかと心外に思うかもしれませんが、それだけが目的ではありません。
「なぜ亡くなったか」と「いつ亡くなったか」を究明するための聴取でもあるので、慣れない状況ですが落ち着いて、事実を完結にできるだけ正確に伝えましょう。
一般的な質問として、以下の事が聞かれるようです。
・生前、亡くなった人といつ会ったか?どれくらいの頻度でやり取りをしていたか?
・亡くなった人に、生命保険の契約があるか?死亡保険金が下りる場合、誰にいくら払われるか?
・持病や通院歴、普段飲んでいる薬の種類

ご遺体を警察から引き取りご葬儀を行うために

検死の結果、死因に不審な点がなく犯罪の疑いがないと判断されたら、死体検案書の交付を受けられます。(死体検案書は、病院などで亡くなった場合にお医者さんが書く、死亡診断書と同じ役割の書類です。火葬場で火葬を行う際に、必要となる書類です。)
死体検案書を受け取ると、ご遺体を引き取りご葬儀の準備を始める事ができます。
検死施設からご遺体を引き取る際には、家族でご遺体搬送の手配を整える必要があります。
葬儀社がご遺体搬送を請け負っているので、まずは相談しましょう。

葬儀社に相談するときに伝える事は?

実績のある葬儀社であれば、検死施設へのお迎えは何度も行っています。何を伝えたらよいか悩まずに、シンプルに以下を伝えてみましょう。

ポイントは、検死施設からご遺体搬送だけをお願いする事です。
(多くの葬儀社は搬送のみの依頼も受け付けてくれて、その後 葬儀の相談に応じてくれます。)
ここまで、ご家族も突然の訃報から警察の事情聴取など、慣れない対応が続いています。
特に自殺や孤独死の場合は、ご遺体の状況に応じた適切な納棺処置や、家族関係・心理状況にも細やかに対応できる葬儀社を選ぶ事が大切です。
料金などのネット情報や電話だけで葬儀の依頼までを決めず、まずはご遺体搬送依頼をして葬儀社の人と会い、葬儀までの流れや形式・料金形態の案内を聞いて、対応力を見極めると良いでしょう。

良い葬儀社の選び方

上記のようにシンプルに状況を伝えたとき、実績のある葬儀社はお迎えに必要な情報や家族の状況を手際よくヒアリングしてくれます。以下の確認があれば、ご遺体搬送をお任せしても良いでしょう。

ご遺体搬送の検討・電話対応のチェックポイント

・担当警察署の電話番号と担当刑事さんの名前の確認がある
葬儀社から、このような申し出があった場合は、不慣れな家族に代わって対応しようという、真摯な対応と受け止めて良いでしょう。

・お帰り先の確認で、最初に家族の意向を確認してくれるか

ご遺体をご自宅に帰したいのか、ご葬儀の日を迎えるまで葬儀社が手配するご安置専用施設でお預かりを希望されるのか、まずは家族の意向を聞いてくれるか確認しましょう。

死因によっては、ご遺体の状態が良くない事もあります。
家族の意向をふまえた上で、ご遺体の状態に応じた対処をする意識がある葬儀社かどうかは、このやりとりで確認できます。
ご遺体と対面する前から、「処置が必要」「安置施設へのお帰りが必須」と決めつけてしまう葬儀社は、注意が必要です。

・ご遺体搬送費用の案内
ご遺体搬送の料金は、搬送車の車庫から出発してお帰り先までの距離によって変動します。そのため、事前にご遺体搬送費用は明確にならない事を分かりやすく説明してくれるか?
その他に人件費やドライアイスなどの諸費用項目が含まれる事を、電話問合せの段階で伝えられる葬儀社は、その後葬儀の依頼をした場合も、費用見積も丁寧に説明し相談に応じてくれるでしょう。

・連絡者の名前と携帯番号や住所を確認し、電話応対者が名を告げるか

ご依頼を決めた場合も、葬儀社がご遺体搬送に向かうまで何度か葬儀社と電話のやり取りが生じます。
その際に、何度も家族が同じ話をする精神的な負担がないように、社内で情報共有をして対応してくれるかを見極める重要なポイントが、連絡先の確認になります。
また、ご依頼の意思を示す前であっても電話対応者が自身の名前を告げる葬儀社は、葬儀の依頼に関わらず、誠意を持って対応してくれます。

葬儀依頼の検討・ご遺体搬送スタッフ対応のチェックポイント

・ご遺体の確認をした上で、家族の意向に寄り添った提案をしてくれるか
ご遺体の確認をしている葬儀社スタッフであれば、家族の意向に寄り添った提案をしてくれます。
交通事故で顔面に大きな傷が残ってしまった方を納棺師が特殊メイクを行い、ご家族も最後にお顔を見てお別れが言えるようにしてくれたという事例や、対面が出来ない状況には、家族が手紙や愛用の品を用意して葬儀社のスタッフが棺に納棺するときに一緒にお手向けしてくれたという話も聞いた事があります。

・家族に合わせた 葬儀スタイルを提案してくれるか
例えば葬儀社から、疎遠になっていた90歳の伯父や叔母の葬儀で親族以外の会葬者をお招きする葬儀を提案されたら、その規模の葬儀を行う必要性を感じますか?
また、家族の意向そのままに50歳の現役教師の方が家族だけのご葬儀を行ったら、葬儀後、生徒さんや保護者の方・同僚の先生方が毎日のように自宅にお参りにきて後が大変という事例もあります。この場合は、家族より葬儀の事を知っている葬儀社が、家族から意向を聞いた時点で、その後の事もアドバイスがあったうえで、決めるべきです。
最近は葬儀のスタイル・規模も多様化しています。家族がお身内と最後のお別れをする機会として、一番どの葬儀スタイルが適しているのか?をプロとして見極めた上で、お勧めしてくれる葬儀社にお任せすると良いでしょう。

・ご葬儀後のサポート体制も充実しているか
孤独死で亡くなった場合には、お部屋の特殊清掃が必要になる事や、亡くなった方の財産状況を調べたら多額の借金が見つかったので相続放棄を行いたいなど、日常生活では行わない手続きが出てくることもあります。
葬儀社によっては、今後やるべき事を案内してくれたり、必要な専門業者を紹介してくれたりします。
ご家族もいちいち専門業者を調べたりする手間が省け、場合によっては葬儀社からの紹介割引に応じてくれたりするので、ご葬儀後のサポート体制も確認しておくと良いでしょう。

まとめ

大切な方との突然の別れは、誰にとっても辛い事です。
受け入れがたい事ですが、大切な方にふさわしい最後を迎えさせてあげられるのは、残された方しかいません。
全ての事をご自身でやり遂げようと無理をせず、周囲の人や信頼できる葬儀社などの専門家の力を借りるとよいでしょう。

ABOUT ME
桑原 侑希
桑原 侑希 大手葬儀社にて、10年以上葬儀業に従事し約2000件の葬儀を行ってきました。葬儀のことは勿論、ご葬儀までの終活の相談や、葬儀が終わった後のご供養方法、各種手続きについての相談を受ける内に、その道のエキスパートに。皆さんの葬儀・終活にまつわる「なぜ?」にお答えします。
お葬式ナビ
お葬式ナビで、あなたにぴったりな葬儀社を無料で探してみませんか。
▼詳細はこちら▼